2019.01.24更新

今回は私から見て「いい医者」と思える条件を挙げてみます。決して自分がすべての条件を満たせているわけではないくせに、あえて書いてみます。

1.病気についての知識

専門家とはいえ重箱の隅的なことまで熟知していることはありえませんが、患者さんからの当然の質問には答えられるくらいの知識があることは必要でしょう。その一方で、自分に分からないことは知ったかぶりをせずに率直に分からないと言える謙虚さも必要です。さらに、病気に関する知見は日々新しいことが出てきますので、勉強してアップトゥーデイトする姿勢も大事です。


2.傾聴の態度

特に初診の際など、患者さんの話をきちんと聴くこと。時間的な制約はもちろんあるのですが、患者さんが本当に言いたいことや気持ちを想定しながら聴くことが大事でしょう。患者さんの考えが間違っている時もいきなり否定的に返さず、どうしてそう考えるのか話し合える余裕があるべきです。患者さんの話が分からないときは、表面的にわかったふりをしないことも大事です。さらに、必要なときには患者さんを叱ることができる人間力も備わっているのが良いでしょう(ここは私の一番弱い部分ですが・・・)。


3.薬物の使用が適正

薬の効果や副作用について十分な知識があり、患者さんに説明できることは当然です。

うつ病で抗うつ薬を使用する場合は、ためらうことなく十分な量・期間投与することができなければなりません。患者さんの飲み心地を重視しますが、初期だけの副作用で慣れれば消えていくようなものと考えられるものなら患者さんを励まして乗り越えてもらうことも医者の仕事です。薬の中には副作用チェックの採血が定期的に必要なものや血中濃度の管理が必要なものがありますが、そういう検査をきちんとすることです。以前は安全と思われ頻用されていたベンゾジアゼピン抗不安薬は、依存や気分不安定化、長期的には認知症のリスクがあることなどが分かってきており、安易に処方しないことや、漫然と投与を続けないことが必要です。すでに常容量依存になっているケースで断薬できるように持って行けるテクニックも必要です。


4.薬以外の治療的観点がある

薬以外にも、例えば不安障害には曝露療法が有効であり、基本的な行動療法は行える技量はあるべきです。自分でやらなくても心理士に代行してもらう指示が出せることが必要です。患者さんを取り巻く種々の環境要因に配慮することも大事です。患者さんのパーソナリティ、価値観にも意識を注ぐことができなければなりません。


5.患者さんが治ることが喜び

これがないと医者の仕事はできません。

投稿者: 日本橋メンタルクリニック

TEL:03-3243-2772
ご予約方法はこちら
footer_tel_sp.png
ご予約方法はこちら