2013.05.16更新

身体表現性障害|自分の本心に向き合うこと 自分にあった環境を選ぶこと

当院を受診する身体表現性障害の患者さんは「感情的に孤立している」人がほとんどです。
本当は誰かに分かって欲しい気持ちがあるのに、「心配をかけたくない」「相手に迷惑と思われたくない」「どうせ分かってもらえない」などの理由で、自分の気持ちを抑えつけてしまうのです。
だから、人間関係がないという真の孤立ではなく、それなりの人間関係を持っているのに気持ちは表現していないという意味で「感情的に孤立している」のです。
こういう人は友人などから「何を考えているのか分からないところがあるね」「人当たりはいいけど壁があるね」などと言われることがしばしばあります。

本人の中で生じた感情、特に不満・不安・怒りなどのネガティブな感情は、抑えつけられても消えるわけではなく、それが体の症状になって出てくるわけです。
さらにそうやって出てきたからだの症状にばかり注目して、とらわれていきます。
気持ちを表現せずに、症状を訴えることで相手に理解してもらおうとして、ますます理解されなくなり、欲求不満が募ります。

こうして見てくると、身体表現性障害は一時的な病気というよりも、その人のコミュニケーションパターンとして持続している問題と考えたほうがいい場合が多いようです。
持続しているので、環境的なストレスが少ないときには大丈夫でも、ストレスがかかれば何度でも再発するわけです。当然、ストレス反応としての適応障害を起こしやすいとも言えます。

身体表現性障害が背景にあって、適応障害を起こした場合は、ストレス源から引き離すだけでは回復が遅いことがあります。
この時は、発症の直接の引き金になったストレスだけではなく、患者さんが抱えてきた家族間の問題を扱う必要があります。
ずっと言えなかった気持ちを家族に対して言葉で表現してもらいます。これがうまくいくと劇的に良くなることも稀ではありません。
その一方、家族と率直に話すことに抵抗する方も少なくなく、その場合治療がなかなか進まず苦労します。

身体表現性障害の治療、カウンセリングなら日本橋メンタルクリニック(東京都中央区)

投稿者: 日本橋メンタルクリニック

2013.05.15更新

自分の本心に向き合うこと 自分にあった環境を選ぶこと|適応障害・身体表現性障害

当院を受診される方の診断として多いのが適応障害と身体表現性障害です。
適応障害はストレスを適切に処理できずに反応を起こし、不安・抑うつなどの症状が主として見られるものです。
当院受診者は、過重労働や人間関係がストレスの原因であることがほとんどです。

そういう患者さんに「あなたは本当はどうしたいのですか?」と尋ねると、「辞めたい」「異動したい」「休みたい」などと答えられる人は少なく、「自分ではどうすればいいのか分からない」と答える方が大半を占めます。

適応障害になる方は、ぎりぎりまで「自分が頑張ってこの状況を乗り越えるしかない」と誰にも相談しないで無理をしていることが多く、受診する頃には疲れきってしまっています。
自分では決められないという「自己決定ができない状態」となっているのです。こういう場合は、一旦休ませて、自己決定できる状態へ回復させることが早道です。結局、自分が押さえつけてきた本心を確認し、それに従って、ストレスを減らすための対処をすることが治療になります。

逆に、早いうちから周囲に不満をもらし、「異動させて欲しい」と遠慮なく(?)言ってはばからないタイプは、未熟なパーソナリティや偏ったパーソナリティの方が多い印象があります。
この場合は、周囲の人は「適応できないのはおまえ自身のせいだ」と思うのですが、それでも、できるだけ本人の適性に合った環境にしてあげる方がうまく行きます。
自分の弱点を克服して、環境に適応するのは、パーソナリティに問題のある方には特に難しいからです。ただし、何度も同じことを繰り返すような場合はそうはいかないので簡単ではありません。
本人に自分の問題を自覚して自分自身を変えてもらわなければなりません。これは「言うは易し行うは難し」ですが。

適応障害・身体表現性障害の治療、カウンセリングなら日本橋メンタルクリニックへ

投稿者: 日本橋メンタルクリニック

2013.05.14更新

当院に来院された患者様のご家族の方が、後日、患者様のご症状について説明を聞きたいと来院されることがあります。ご家族としてとても心配なことはよくわかりますが、来院される場合は必ず患者様の承諾を得てからいらっしゃるようお願いします。
ご家族といえども患者様の個人情報になりますので、当院の判断だけで患者様の症状などをお教えすることはできません。
心療内科 東京都中央区 日本橋メンタルクリニック

投稿者: 日本橋メンタルクリニック

2013.05.14更新

今までの、精神科医療では薬が主で、心理療法士による心理学の面からの治療は副的な存在でした。
しかし、薬漬けになるほど薬を使っても、新しい薬が次々と開発されても、治らないケースがあります。
特に、狭い意味の病気ではなく、自己評価や人生の問題が背景にある場合には、医師による治療のみでは限界があります。
当クリニックでは、新しい試みとして精神科医と心理療法士がそれぞれの分野で協力し合って、これまで治りにくかったケースを治す事に意欲を燃やしています。
人間は肉体のみならず、感情、理性、霊性が複雑にオーバーラップした存在です。
どの部分が病んでも全ての機能に影響します。カウンセリングでは、奥深い所で心を開く作業(まず自己に対して、更に他者に対して)を身に付けて頂くことで、自分の全ての感情を適切な方法で表現できる助けをします。
そして、自己実現を指導し自己像の修正、改善を図ります。それにより、残りの人生を目的意識と希望を持って過ごせるようになることを目指します。

*多くの方は医師の治療のみで十分です。すべての人にカウンセリングが必要なわけではありません。
*初回面接でカウンセリングが自分にとって有用だと思えた場合のみ、カウンセリング契約をしてください。こちらから無理強いはいたしませんし、断るのも自由です。それによって、医師の診察で差別されることもありません。
*当クリニックは働く人のためのクリニックです。児童・学生・主婦・無職の方は他の医療機関をご利用ください。

東京で働く人の為の心療内科・精神科 日本橋メンタルクリニック

投稿者: 日本橋メンタルクリニック

2013.05.14更新

メンタルクリニックは、まだまだ敷居が高いようです。
「受診するのに勇気が要った」という話を患者様からしばしばお伺いします。
そのような状況ですから、こじれる前に、少しでも早く受診していただければと思い、「相談はお気軽に」とお伝えしたいのです。
「こんなことで受診していいのかしら?」なんて無駄に悩むよりは、早く受診して、
「病気でないならそれでいい」し、「病気なら治療すればいいだけ」の話です。
病気でない場合でも、当院でできるアドバイスはさせていただいています。
治療が必要な場合でも、患者様が治療方針や治療内容に疑問や不安があって、
治療をした方がいいのか迷うなら、それも正直に話していただいて、
強引に治療を勧めすようなことはいたしません。
しかし、いったん治療を始めるとなったら、患者様にも真剣に受けていただきたいと思います。
正当な理由もなく医師の指示通りに服薬しない方や、
ちょっと良くなったからと通院や服薬を自己判断で中断してしまう方がいらっしゃいます。
ちょっとした適応障害で、
たまたまストレスの原因が片付いて調子が回復した場合などは自己中断しても構わないでしょうが、
うつ病やパニック障害など慢性的な疾患である場合は、
こちらがリスクを説明しておいても勝手に中断してしまう方がいらっしゃるのは困りものです。
再発して苦しむのはご本人なのですから。治療のために良かれと思って、
こちらが真剣にしているアドバイスは、聞き流さずに実行するように努力して欲しいと思います。
治療を開始した後で、来るたびに不調を訴えながら、一方、治療上の指示(患者様各人に応じて、例えば、休養する・アルコールを止める・生活リズムを整える・適度な運動をする・リラクゼーションの技法を練習する・思考行動記録をつける・行動療法の課題をまじめにこなす、など)を守らない患者様に対しては、「何をしに来ているのですか?」と言いたくなります。
自分の問題にきちんと向き合うためには、ときに、耳に気持ちよくないアドバイスを必要とする場合もあります。「自分が聞きたい事を医者に言ってもらいたいだけの患者様」や「治療は医者や薬が与えてくれるものと思っている患者様」は、残念ですが当院向きではありません。良くなるためには患者様自身の正しい努力が不可欠です。

適応障害やうつ病の診療、カウンセリングは日本橋メンタルクリニックへ(東京都中央区/精神科/心療内科)

投稿者: 日本橋メンタルクリニック

2013.05.14更新

摂食障害~自分に自信を持つことが出来ていますか?~

~自分に自信を持つことが出来ていますか?~
「いいえ、持てません、今まで色々頑張ってはみたけど・・・。でもこれから自信を取り戻すことは出来ますか?」
~はい、比較的短い時間で出来ると考えています。~

摂食障害は、心理的要因によって過度に食事をとったり制限したりする女性に多い疾患です。体型・体重を常に気にしており、自分で過剰だと思われる食事量をとると自分を責め、時に自分で嘔吐したり下剤を使用したりすることもあります。

多くの場合この疾患に共通しているのは「自己評価(自分から見た自分の評価)の低さ」であると言われています。

治療としては、強いうつ状態が合併していれば抗うつ薬(摂食障害にも有効であると言われています)による薬物療法を行うこともありますが、当クリニックではその自己評価の低さに重点を置いた治療を行っております。

自己評価が低いと・・・
① 普段の生活のほとんどの局面においてあまり自信を持つことが出来ません。
② うまく行かないことも多くなり不安感を感じることが多くなります。
③ 摂食障害では特に体型・体重コントロールに目がいってしまいます。それは、現代社会において雑誌に載っているモデルやドラマに出てくるスリムな女優が高く評価され、「やせている=すばらしい女性」といった風潮が助長しているのもあるでしょう。
④ 大きな心理的ストレスがかかり不安感を強く感じた時に無茶食いが生じやすくなります。
⑤ 無茶食いによって一時的に気持ちは楽になります(いわゆるストレス発散とも言えるでしょう)が長続きせず、すぐに食べてしまった自分を責め始め、体重を減らさないといけないという思いをさらに強くするといった悪循環を生みます。そのような悪循環はさらに自己評価を下げることにつながるでしょう。

自己評価が高めることが出来れば、安定した生活を送る機会が増え、ストレスに対しても強くなり、食行動の異常も起こらなくなる可能性があります。当クリニックでは何人もの困難な摂食障害患者の治療経験を持つカウンセラーがあなたの自己評価を高めるお手伝いをしたいと考えております。

* 少人数グループでの治療も行っておりますので、興味のある方はご相談下さい。
* 摂食障害に関しては仕事をされていない方でも診療を行っております。自己評価の問題をクリアしたい方・・・ご相談下さい。
摂食障害の治療、原因、診療、カウンセリング
東京都中央区の精神科・心療内科 日本橋メンタルクリニックへご来院ください。

投稿者: 日本橋メンタルクリニック

2013.05.14更新


適応障害|大きく違う会社の対応。あなたの会社はあなたを守ってくれそうですか?
適応障害で職場にストレス源がある場合やうつ病で休養が必要な場合、治療上患者さんに休むことを説得して、診断書を持っていってもらいます。
休むことに抵抗がある方が多いので説得するのも一苦労なのですが、せっかく本人を説得しても会社が休みを認めてくれないことがあります。
会社(上司)がその診断書を見て、「納得がいかないから判断の根拠を教えて欲しい」と尋ねてきてくれるなら、こちらとしてはむしろ喜んで説明させていただこうと思っています。
しかし、実際には、そんなことはほとんどなく、上司が「俺の経験では、休んだらもっと悪くなる」と自己流の治療方針(?)を強要したり、「どうしても休みたければ自分の判断で休め」と病気で弱っている本人に決断の責任をおしつけたり、ひどい場合には診断書を突っ返されて受け取ってもらえないこともあるようです。
その一方で、数は非常に少ないですが、「会社としてどう対応したらよいか教えて欲しい」と、上司や総務の方がわざわざ足を運んでくださるところもあります。
会社は、医療施設でもリハビリ施設でもないのですから、病人対策が本業ではないのは当たり前です。
しかし、職場や業務に発病の原因やリスクとなることがあるなら、改善しようとすることが責任ある企業のあり方とも考えられますし、長い目で見れば、その企業の生産性を向上させるに違いありません。
不適切なマネジメントの結果、社員を不調にしておきながら、休みも与えないという会社があります。
休みを与えたくないなら、社員を不調にしないような予防措置を講ずるのが筋だと思うのですが。
ある調査によると、社員の健康に対する投資は2倍以上の経済効果があるそうです。長い目で見て、社員を守ってくれないような会社は、結局は大競争時代を生き延びていけないでしょう。
あなたの会社はどういう会社ですか?社員の健康に配慮してくれていますか?
適応障害の治療なら専門医へご相談ください。日本橋メンタルクリニック(東京 心療内科 精神科)

投稿者: 日本橋メンタルクリニック

2013.05.14更新

SAD【症状や特徴】

「会議やプレゼンで緊張して頭の中が真っ白になってしまいます」
「役割がはっきりしている状況はまだいいのですが、同僚と自然に会話するようなアドリブ的な状況が苦手です」

→ 単なる性格ではなくて、社会不安障害という病気かもしれないですよ。人によっては、治療すると人生が変わります。

【どういう病気か】
・人前緊張を主症状とする病気です。
・一生涯で約10%以上の人がかかる病気です。
・多くの人は10代前半に発症します。
・自然に治ることは少なく、慢性化します。

【症状や特徴】
・初対面の人や複数の人の前で注目を浴びるかもしれない状況で、不安・緊張感が強くなります。
・「何かまずいことをしてしまうのではないか?」「恥をかくようなことになるのではないか?」と思い人前で緊張します。その背後に、「相手から否定的な評価(つまらないやつ・ばかなやつ・へんなやつ)を受けるのではないか?」という恐れがあると考えられています。
・また、「自分が緊張していることが相手にばれてしまうこと」も強く恐れることが多いようです。
・家族や慣れた人は大丈夫な場合もあれば、すべての人に対して緊張する場合もあります。
【メカニズム】
・多くの不安障害は、「苦手な場面を何度も経験すること(曝露)」で改善することが多いのですがSADではそうならないことが多いようです。これには以下のことが関係あると言われています。
・緊張場面で、患者さんは「観察者の視点」で自分を捉えてしまいます。例えば、大勢の人の前で、話をするときに、自分が周囲の状況を観察している(「場の視点」)のではなくて、周りの人から自分がどう見えているかということに集中してしまうのです。そして「見られている自分」の自己像を頭の中で作り上げます。この自己像は、自分の身体感覚を材料として作り上げられます。例えば顔が熱くなる感じを覚えると「真っ赤な顔をしている自分」を、わずかでも手が振るえている感覚があれば「ぶるぶると手が振るえている自分」をイメージしてしまう訳です。
・この自己像は、ほとんどの場合、事実通りではなく、患者さんの恐れを反映して歪んでいます。赤面恐怖の場合は「実際にありえないくらい赤くなっている」とイメージしてしまうのです。
・ですから、この自己像に意識を集中すると緊張は悪化します。また、この自己像に意識が向かうと、「場の視点」が持てなくなり、周囲からのポジティブな反応も見逃してしまいます。その結果、曝露が曝露としての効果を失い、「苦痛な失敗を重ねただけ」となってしまいます。
・曝露の効果を失わせるものとして、もう一つの重要な要素は「状況の中での安全行動」です。うつむいてアイコンタクトを避ける、小声で喋る、といった実際の行動から、「頭の中での行動」まであります。「頭の中での行動」とは、話す内容をリハーサルする、喋っている内容を逐一チェックする、それを記憶しようとするなどです。これらも「場の視点」を邪魔するので有害です。
・また、多くの患者さんは、緊張場面が予想されると、何日も前からそのことを考えて不安に苦しみます。その間に、うまく振舞えなかったらどうしようとか悩み、少しでも不安を下げるためにリハーサルをしたり頭の中でシミュレーションを行ったりします。しかし、それは、自分の緊張という自意識に集中する結果となり、かえって不安は増大します。さらに、緊張場面をなんとかやり終えた後でも、「観察者の視点」で記憶した自分の振る舞い(事実より悪く歪んでいる)を反芻して、「うまく振舞えなかった」とか「また恥をかいた」とか考えて、その出来事が「自信を失う出来事のリスト」に書き加えられてしまう訳です。

投稿者: 日本橋メンタルクリニック

2013.05.13更新

当クリニックを開設するにあたって、重要なターゲット疾患の一つと考えたのが、社交不安障害です。諸外国での調査では生涯有病率は10から20%と非常に多いにもかかわらず、別名「無視されてきた不安障害」といわれ、ほとんどの患者様が専門的な治療を受けておられません。それは、本人も単なる「内気」「性格の問題」と考えてしまいやすいことや、治療者側も重要な疾患と捉えてこなかったという理由のようです。
この病気は、強い対人場面での緊張が主症状です。人前で話す・電話をかける・字を書くなどの際に、緊張して、動悸・発汗・赤面などが起こり、また、手や声が振える、頭の中が真っ白になってしまう、といった具合です。この背景には、「他人から否定的な評価(馬鹿なやつ、だめなやつ、退屈なやつ、変なやつ)を受けるのではないかという怖れがあり、それに捕われているという心理状況があると考えられています。

当クリニックでは、この社交不安障害を重点疾患と位置づけ、以下のような治療を提供しています。
①薬物療法:学習された不安・恐怖に有効なSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)を中心としています。
②認知行動療法:他者から否定的な評価を受けるのではないかという過剰な危険の認知や、対人場面における自身の状況を誤って解釈するといった患者様の偏った捕え方・考え方を合理的・現実的考え方としていくために、行動療法を行います。現在は個人療法のみですが、より効果的な集団療法のメンバーを募集中です。
③カウンセリング:そもそも、なぜ社交不安障害という病気になったのか?という問題をカウンセラーと探っていきます。もちろん一つだけの原因が判明するわけではありませんし、誰にでもお勧めしているわけではありません。しかし、経験上、この病気の方は「自分に自信を持つということに失敗してきた」という生活史を持っている方が多く、傷ついた自己評価を抱えて、もがいてきた方が多いようです。カウンセリングでは、自己評価の傷つきがどのように生じてきたか、そして、それが、今までの人生にどのように影響してきたか、さらに、自己評価を再建していくにはどうしたらよいかを話しあっていきます。

もちろん、まず、薬物だけの治療から始めることもできます。ある会社の取締役の患者様は、本人の希望でほとんど薬物療法のみですが、「こんなに楽になるならもっと早く治療を受ければ良かった」とおっしゃっています。こころあたりの方はお気軽に受診してみてください。

社交不安障害の原因、治療、診療などご不明な点がありましたら、
東京の心療内科・日本橋メンタルクリニックへご来院ください。
カウンセリング受付中です。

投稿者: 日本橋メンタルクリニック

TEL:03-3243-2772
ご予約方法はこちら
footer_tel_sp.png
ご予約方法はこちら