2013.07.29更新

うつ病学会での「新型うつ病」

7月19、20日に九州小倉で日本うつ病学会が開催され、そこで「新型うつ病」に関するシンポジウムが行われました。学会としてきちんとした考えを示すという趣旨だったようですが、残念ながら議論としては中途半端に終わってしまったという印象です。

シンポジストの先生方が一致していたのは「新型うつ病」という医学的診断名は存在しないということでまあ当然です。もう一つ一致していたのは、いわゆる「新型うつ病」様の患者さんは何かしら困難を抱えているのであり援助を希求しているのだから、しっかりと治療すべきだということでした。世間ではいわゆる「新型うつ病」など甘えであって容赦ない対応が必要だということを言う人たちがいますが、実臨床に取り組んでいる先生方は「困っている人たちに何かできることをしたい」と同じように感じているのと思います。

一方で、いわゆる「新型うつ病」の本体は何かということになると、「病気か病気じゃないかの議論は不毛」「さまざまな診断が混在している」「本質的にはうつ病であり表現型が時代によって変わった」など様々で議論がかみ合ってないようでした。私としては、時に診断書を出して休ませたり健康保険で治療をしたりするのですから「病気か病気じゃないかの議論は不毛」というのはちょっとおかしい気がします。いわゆる「新型うつ病」にかなり含まれていると想像される、軽度発達障害やパーソナリティの偏りや未熟さがが背景にある適応障害、さらには、双極性障害などは、きちんと診断しないと治療方針が立ちにくいですから、本体、要するに診断の問題は重要だと思います。

医者がきちんと診断して、医療が主としてカバーできるものをきちんと峻別したうえで、おそらく残る問題は「組織が人を育てるとはどういうことか?」ということなのではないかと想像しています。そもそも「新型うつ病」というのは職場のメンタルヘルスで対応困難事例として出てきた概念です。産業医として直接いくつかの事例に関わった経験から、そのようなケースでは、問題が小さかったうちに組織がその人を育成できなかったばかりか、対立関係に発展してこじれているというものでした。どちらが悪いという議論にしてしまうと、それこそ不毛です。組織が育てにくいタイプの人が実際にいる、そういう人たちをどのように育てていくのがいいのか、どうしてもその人と組織の期待することがずれていて修正不能の場合はどういう手続きで辞めてもらうのか(辞める方が双方にとって良い場合も確かに存在します)、こういったことが求められているのではないでしょうか。

うつ病の治療なら・東京 日本橋メンタルクリニック

投稿者: 日本橋メンタルクリニック

2013.07.11更新

強迫性障害、曝露反応妨害法の工夫②

強迫性障害の治療法の一つである曝露反応妨害法に関する工夫について、前回の続きです。

工夫4.スッキリ感や安心感を「直接」求めない
強迫観念によって引き起こされた不安やもやもやした気持ちを「即効的に」解消しようという誘惑から強迫行為をさせられてしまうという病気の構造をしっかり理解しましょう。スッキリ感を求めることは病気の罠です。スッキリしないまま次の行動に移りましょう。時間がたてばもやもやした気持ちや不安は必ず落ち着いてきます。

工夫5.病気と取引しない
例えば、確認強迫で「後でまとめて確認するから」と自分を「納得させて」、目先の強迫的確認を逃れるというテクニック(?)を使う人がいます。病気をよく理解できていれば、これがなぜいけないか分かりますね。これは形を変えた強迫行為ということです。しかも、本人がその自覚を持てず、頑張って強迫行為をしていないと思ってしまうのでたちが悪いのです。一生懸命、行動療法を頑張っているのに成果が感じられないという人はこの点を見直してみると新たな展開があるかもしれません。

工夫6.病気はしつこいので、病気よりもしつこくなる
強迫性障害という病気は本当にしつこい病気だと思います。乗り越えたと思っても、繰り返し病気の罠に落ちてしまうようなところがあります。いっそ、病気はとてもしつこいのだと割り切ってしまいましょう。そうすれば、行動療法で何度か失敗しても「病気はしつこいのだ。簡単には治せなくて当然だ」と、そんなに気にしないで「しつこく」やり直せるのではないでしょうか。私の患者さんで良くなった人たちは皆「しつこく」行動療法をやり続けた方ばかりです。

投稿者: 日本橋メンタルクリニック

2013.07.08更新

強迫性障害、曝露反応妨害法の工夫①

強迫性障害は、繰り返し心に浮かんでくる強迫観念によって引き起こされる不安感を軽減するための強迫行為を止められなくなる病気です。良くあるのが、強迫的確認と強迫的洗浄です。確認は鍵や電気・水道・ガス・火の元などが気になって、何度も確かめてしまうもの。洗浄は汚れているのではないかという感覚が取れずに何度も洗ってしまうものです。
強迫性障害の治療はSSRIを主体とした薬物療法と曝露反応妨害法という行動療法です。
行動療法は、強迫観念が起こるような状況を避けずに、引き起こされる不安感に直面して、強迫行為を行わないということをやります。
しかし、なかなか止められない強迫行為をやらないということは当然いろいろな工夫をしなければ成功しません。

工夫1.病気について徹底的に理解する
強迫性障害は自分の記憶や判断そのものがおかしくなってしまう訳ではなく、記憶や判断に自信が持てなくなっている状態です。強迫行為をするということは、自分を信じなかったということになり、ますます強迫観念がエスカレートしてしまいます。そういう病気の構造をまずは良く知ることが大事です。

工夫2.強迫行為をしないことを「我慢する」という捉え方ではなく「病気の脅しに応じない」と捉える
 人間は一般的に我慢が嫌いです。長続きしません。一方で、人間は強制されることが嫌いです。脅されて強制されるなんて好きな人はいません。そもそも、強迫行為というのは「病気に脅かされて渋々とやっているもの」であり、本来やりたいことではないはずです。それがいつの間にか「自分の意志でやっている」かのように錯覚させられてしまうのです。

工夫3.最初の課題は「何とかできそうなもの」をうまく選ぶ
最初に成功体験を持つことは何かを身につける上で非常に重要です。

強迫性障害なら東京都中央区の心療内科・精神科・神経科 日本橋メンタルクリニックへ

投稿者: 日本橋メンタルクリニック

TEL:03-3243-2772
ご予約方法はこちら
footer_tel_sp.png
ご予約方法はこちら